NTT東日本東京合気道部
またまた濃い〜稽古にまぜていただきました。
今週は両手取りからの色々。
腕絡みというのを初めてやりました。

この日は隣の道場で空手をやってました。
子供達の元気のいい掛け声が聞こえてきてました。
初対面の私にも皆挨拶をしてくれました。

この日一番面白かったことは
小手返しの時は、相手を崩した時、その先へちょっと足してあげる、
天地投げの時は、相手が崩れ切るまで、ちょっと待ってあげる、
っていうのを教えていただきました。
呼吸投げの時、先生より、待ててる、と言われたのてすが
自分としては、その点には全く意識がいってませんでした。
ちょっと足したり、ちょっと待ったりするのには
相手との繋がりから、相手のベクトルを感じ取って
いい塩梅で次のモーションを始める為の
準備段階と考えます。
その「ちょっと」の長さや短さを、
更に「足す」のか「待つ」のかを、
自分でわからなければ動けないから
ベクトル受信器を作っていこう。
それと
入り身投げの入り方を
真っ直ぐ入る入り方と
捌いて、相手を崩してから、入る入り方とを
やりました。
入り方で全く違った印象を与えます。
んー、まとまらない‥。