内から外から。
こんばんは。かもめ食堂 膝行族 ハラダです。
さみぃですなぁ。
お世話になっている英語学校(という範疇を超えてる)で、
学長さんが結構前におすすめしていた本を読み返しています。
参考まで)
学長さんブログ:やる気を出させない方法
この本。「人を伸ばす力」

ちょっと大げさなタイトルかもです...
原題は「Why We Do What We Do」
んが、
人が学びを経験するときに...
他者の導き(ときには規則)によるか - 【外から】
はたまた、
自ら火をつけて(好奇心とか)、によるか - 【内から】
それをテーマにしていまして、
自分にとっても参考になる読み方ができます。
ちなみにどちらが学びにっとって質がいいかというと、
いわずもがな後者【内から - 自ら火をつけて】の方が望ましいと
展開をしていきます。
面白いのは、自ら火をつけて学びをすると、
テストで○○点を取るとかがゴールではなくなり
勉強
そのもの自体を楽しめるようになる可能性が高い
と実験結果を発表しているところです。
興味深くないですか!?
ぼくはいま興味深くよんでおりマウス。