入口と出口のあいだ。/ between in and out.
こんばんは。昨日出先でさっそうと歩いていて、ガラスドアにコントのように顔面を強打しました。若干オイシイかなと思ったけど、だ〜れも見ておらず...ちょっとわびしい思いをした箸が転がってもおかしい年頃な かもめ食堂 膝行族 ハラダです。
ぱんさんにならって、たまには合気道での気付きを。
合気道を習いはじめて一年半程度ですが、
すでに自分なりに描きたい流れがあります。
でも当たり前ですが、
相手あってのことです。
思い通りにはいきません。
もっというと、
稽古の場所が... 春風でない場合、
さらに、いつもと違う先生に教えていただくと、
なおさら思い描けなくなります。
そんなこころの状態で、
相手の受け取りをすると、
手を握った瞬間に違和感を感じ、
こころが固くなり、
そして、
からだが固くなるのを感じます。
こころの中ではこんなこと思ってます。
" 入り口は、こう習ったんだからこれでただしいんだよ... "
"よし自分はただしい... "
"エイっ"
ってやってしまう。
入口(入り)と出口(投げ)だけに気が向いてしまって、
相手とのプロセス(呼吸合わせ?ダンス??)がすっかり抜け落ちてるんですよね。
入り口に焦り、
出口にも焦る。
いそぎまくりです(^^;
入口と出口だけでいいなら
ひとりで型をやっていればよい話です...
こころもやわらかくしたいなと思う今日この頃でした。
これ、ひとりで顔面を痛打して、
ひとりわびしいときに気づきました(笑)

Hello, this is harada @ sengawa aikido harukaze.
Although a year and a half experiences of Aikido,
I already have had a ideal flow of Uke & Tori.
But, naturally Aikido needs pair work,
thing doesn't go my way.
And even more,
in the case of different dojo and sensei,
I can hardly draw my ideal flow.
In this (noisy) mind state,
I feel something wrong in catching his/her arm.
Then, I felt my mind become stubborn and my body become stiff.
My internal conversation like this ...
" In begining of Shi-ho-nage, it's all right
because I learned this step from my teacher. "
" OK, OK, I'm right. "
" Done!! ( throw ) "
I only focus on IN (Iri) & OUT (Throw).
So I overlook the process of waza with him/her.
Overlooking is my problem,
so I'd like to have a flexible mind and be attentive to him/her.
Thank you for reading.