会場はどこですか?
こんばんは。 かもめ食堂 膝行族 ハラダです。
春風で「坐蒲(ざふ)」祭りがあるときいてかけつけたですが、
会場はココでよかですか!?!?!?

坐禅会いきたかったなぁ~
ぼくは当日、親戚の法事と仕事でお寺に伺ってました。
10万24歳くらいにもなると、仏事の知識が増えたら
ちょっとたのしくなってくるものです。
親の実家の地域はどうやら真言宗が多いようで、
我が家も例にもれません。
で、曼荼羅を眺めていたら
あーうちのおやじの戒名は "普賢菩薩" からもらったのね、
とかいまさらながら気がつくわけです。
タケカワユキヒデもくりびつです。
マンダ~ラ♪
マンダ~ラ♪
ゼイセーイ イッワァズ インイーンディア♪
あと本堂の意味合いも宗派によって違うそうですよ。
浄土真宗は仏様が置かれているスペースよりも、
檀家さんが坐るスペースの方が広いらしいです。
※他の宗派によっては本堂はお坊様の修行の場ととらえるとか。
ちなみに檀家さんが坐る場所(畳の部分ですね)、
「下陣(げじん)」というそうです。。。
(_´Д`) ゲジーン アイーン
そろそろ罰があたりそうですね、ぼく。
以前、春風ブログに書きましたが、
天台は皇族
真言は公家
浄土は民間で、
禅宗は武家
とそれぞれに支持されたとすると、
浄土は民間に支持されているから
本堂の意味合いも檀家よりって解釈でしょうか。。。
みなさんが坐禅祭りで楽しんでいる間、
ちょっとくやしいから学びをしてきました(笑)
ふふふ。
うまくまとめた(つもり)だぜ。。。
おまけ:坐禅のコツ by ティク・ナット・ハン(臨済宗)
春清寺で坐禅に入るとき、鐘の音(止静鐘:しじょうしょう)が
消え入るとともにこころを研ぎ澄ましていく瞬間があったかと思います。
どうやら坐禅や瞑想に入る時には
きっかけが必要なようでハン師は下記のような
"詩"を挙げています。
左の文章がなれないときにイメージを深める詩で、
慣れてきたら右側の単語でイメージを深めるそうですよ。
- Calming the Mental Formations -
調身・調息・調心 に近い気がします。
Breathing in, I feel calm. Calm
Breathing out, I smile. Smile
Breathing in, I dwell Present moment
in the present moment.
Breathing out, it is the Wonderful
most wonderful moment. moment
- Walking Meditation -
経行(きんひん)に近い感じでしょうか。
The mind can go in a thousand directions.
But on this beatiful path, I walk in peace.
With each step, a cool window blows.
With each step, a flower blooms.
しかし、この投稿のタイトル、
あやしい英会話の例文みたいだな(笑)
「会場はどこですか?(地図を片手にの挿絵)」
"あそこです!(ニコニコした挿絵)"
「ああそうですか。
ありがとうございます。」
みたいな