一ヶ月振りで…
NTT東日本東京合気道部へ参加させていただきました。

呼吸投げ四種の相対動作でウォーミングアップ。
(昨晩も調布ではみぞれの予報もありなかなか冷え込み
なかなかウォーマらない…)
続いて実際の技で、投げるまで、を繰り返す。
片手取り回転投げの内回転と外回転の投げの部分が
呼吸投げとなる。
初。
後半は木刀による稽古。
振り上げ方と、斬り下ろす時の足捌きを学ぶ。
例えば四方投げで、例えば座技の呼吸法で
その振り上げ方がどう使われているかについて、実際試す。
と、素手になった時の肘の使い方や、支点力点の置き方、その作用が
よくわかりました。
それから一度振り下ろした木刀を再度腕によって振り上げるよりも
自分が自ら木刀の下に入れば、自ずと木刀が降り上がってる。
省エネである。
つまりそこは足捌きという事になる。
キルビルに出たい…。
追伸:今年もまたチョコをいただきました。
ありがとうございます‼︎